三門。 仏殿。 黄梅院。 興臨院。 芳春院。 芳春院の門をくぐって。塀の向こう側へはスケジュール的に時間がなくて断念。 総見院。手前から3つ目が織田信長のお墓です。 法堂。
4/17/2015
伏見稲荷 〜 稲荷山徘徊 その2(京都)。某日。"ぬりこべ地蔵(写中央の奥に小さく写ってます)"を通り過ぎると、戦没者の慰霊碑。 更にとぼとぼ歩いて "石峰寺"に。この美しい佇まい。中に入ってみたかったのですが、残念ながら拝観時間は終わっていました。もうそんな時間か。 いい雰囲気! 懲りずにとぼとぼ歩いて "宝塔寺"。ここは拝観OK。 寺の裏手にある階段を登っていくと"七面大明神"。 穴場スポットですな! 宝塔寺を後にし、まだまだ行けるぜ!と、ぐんぐん歩いて"完宗院"。 完走院の中から鳥居が見えたので行ってみると"弘法ヶ瀧"。 この中を通り抜けてから気がついたのですが、稲荷山の頂上へ向かう道すがらにスルーしていた場所でした 汗。いつの間にか戻ってきてしまったようです。 弘法ヶ瀧の直ぐそば。恐る恐る"命婦滝呼声社" にて。...。呼声って一体...。日も陰ってきて、人気もなく、正直、少し、怖いかも(ブルル)。
チビる前にこの辺にしておきましょう。 4/17/2015
伏見稲荷大社 〜 稲荷山徘徊(京都)。某日。今回は、稲荷山の頂上まで行ってみることにしました。 観光客が沢山進んで行くメインコースの途中に脇道があり、何となくそっちへ進んでみました。 もう少し登っていくと青木ノ瀧。中に入ってみました。 な、なんだこれは... と恐れおののきつつ通過("弘法ノ瀧"。後日確認。) この奥に小さな滝がありました(写真撮ったけど載せない 笑)。 更に登っていくと白菊ノ滝。 ヘトヘトになりながら、遺跡チックで妖しいスポットを更にいくつか抜けて、もう少しで頂上です(汗だく、足はガクガクです)。 もはやこれが何処の滝なのか覚えておりません。。。 頂上につきました!やったぜ! 頂上のお稲荷さん。 下山途中にも素敵なスポットが沢山ありました。
1/28/2015
亀戸天神社・うそかえ神事1月25日。うそかえ神事2days*2日目 の亀戸天神社へ。 16時頃の模様。やや盛況。 午前中であればもっと賑わっていたろうと思います。 うそ(鷽)はソールドアウト 祈祷中 カメラマンに人気のビューポイント。神社の背後にスカイツリー。 ご朱印。いただきました。
では。 11/1/2014
赤坂氷川神社例大祭〜日枝神社(2014年9月15日)六本木一町目駅から歩きました。この辺りは高級住宅地ですな。 静かでした。一応、やはりお参りはします。 山車がデカい。 台湾屋台。って何だろ。 カラフルで立派な神社です。 狛犬ではなく、狛猿なんですな。 正門はこちらみたいです。
溜池山王駅へ向かう途中、首相官邸が見えました。 ところで、神社=ファシズムの象徴、といった勘違いしている方が時々いて、困ったもんだと思います。片一方からだけではなく、両側から、真ん中からも、見て欲しい。 次はどこの神社に行こうかなと。 10/31/2014
渋谷氷川神社例大祭(2014年9月14日)ちょと前の話ですが、9月14日に渋谷、翌15日に赤坂へ、例大祭中の氷川神社を覗いてきました。 渋谷駅から、渋谷氷川神社へ向かう途中、金王八幡宮例大祭の神輿に遭遇。丁度クライマックスで、煽りに煽られもの凄い熱気。 で、渋谷氷川神社に到着。神輿を見ていてすっかり暗くなってしまいました。 折角なのでお参りもします。15分待ち。 神楽もやっていたようですが、タイミングが合わず。残念。
7/21/2014
すもも祭・大國魂神社(2014.07.20)どうせ、すももだけだろ。って、思ってました。 確かに、すももは売ってます。でもそれだけじゃなかった。 無数の屋台が立ち並び、一大アミューズメント・パークと化した参道。超満員。 "江戸の里神楽・山本頼信社中" の奉納神楽。「天之浮橋」というお話だそうです。 行列の出来る拝殿。 この日にしか買えない限定グッズも。 大國魂神社の「すもも祭」。お薦めします。
7/17/2014
ほおずき市・浅草寺 〜 光源寺(2014.07.09)ほおずきの根は子堕ろしの薬。らしいです。江戸時代の遊女たちは、もしもの時にはこれを煎じて飲むのも一つの方法だったとか。なんともやりきれない話です。 ほおずきの薬効は他にも色々あるようですが、かつて巨大遊郭街・新吉原を背にしていた浅草寺において、今でもこうして毎年ほおずき市が盛大に催される。因果を感じずにはいられません。 そうして見ていると、ほおずきの袋一つ一つが魂の灯火のようにも思えて... いや、もうやめましょう、そんな話は。 広い敷地にほうずき屋台ばかりがずらりと立ち並び、テキ屋さんたちの威勢のいい呼び声があちらこちらから。壮観且つ爽快。流石は日本一のほうずき縁日です。 都内の本駒込駅(南北線)近くにある光源寺でも同じ日に。こちらは地域の方を中心とした手作りの縁日のようでした。 食べ物や雑貨等々、様々に趣向を凝らした出店に混じってほおずき屋台が。学生さんたちが少し照れくさそうに売り子を務めている様子が微笑ましかったです。 立派なほおずきです。 グレープ『ほおずき(Live)』
|
Category
すべて
Archive
3月 2025
|
4/19/2015