菅野
菅野忠則 Tadanori Kanno
  • Home
  • Live
  • Disc
  • Store
  • About
  • Blog
  • Contact
  • Home
  • Live
  • Disc
  • Store
  • About
  • Blog
  • Contact

4/19/2015

やすらい祭 − 今宮神社(京都)。2015年4月12日。

 
前回の続き。大徳寺の直ぐ側にある"今宮神社"。今年二度目の参拝。
​今回は"やすらい祭"を見るためにやってきました。
画像
写真は東門へ向かう参道。鬼の一団が町内を回っている最中なのでまだ人数は少ないです。鬼たちが神社にやって来る頃には、この辺りも参拝客でいっぱいになります。
画像
神社周辺の町内で鬼の一団を発見。あの大きな傘の下に入れば、一年間無病息災でいられるそうです。
画像
悪霊退治?のため、こうやって一日かけて町中を踊って回るそうです。がんばれ!
画像
子鬼たちが微笑ましくも可愛らしい。泣き言一つ言わず、健気に役を務めていました。偉いぞ!
画像
神社に鬼たちが集合。
画像
ヨー!ヘイッ!
画像
沢山のオーディエンスに見送られながら、鬼の一団が神社を去っていきました。しかし、彼らはこの後も町内を回り続ます。

紫野。また行きたいです。

"迷いつつ刻みつつ 茜さす紫野(さだまさし / 紫野)"
画像

4/19/2015

大徳寺(京都)。某日。

 
稲荷山を徘徊した翌日。紫野にやって来ました。目当ては今宮神社の "やすらい祭" ですが、時間に余裕があったので大徳寺へ。

画像
三門。
画像
仏殿。
画像
黄梅院。
画像
興臨院。
画像
芳春院。
画像
芳春院の門をくぐって。塀の向こう側へはスケジュール的に時間がなくて断念。
画像
総見院。手前から3つ目が織田信長のお墓です。
画像
法堂。
画像
この道を「普段の通り道です」なんて言える人たちがいるとは、羨ましいかぎりです。
​
やすらい祭の囃子が聞こえてきました。今宮神社へ向かいます(続く)。

4/17/2015

伏見稲荷 〜 稲荷山徘徊 その2(京都)。某日。

 
前回の続き。

伏見山を下りてから、ホテルに帰るにはまだ早かったので、周辺を歩いてみることにしました。
稲荷大社にあるお茶室脇の道からあてもなくとぼとぼと。

画像
"ぬりこべ地蔵(写中央の奥に小さく写ってます)"を通り過ぎると、戦没者の慰霊碑。
画像
更にとぼとぼ歩いて "石峰寺"に。この美しい佇まい。中に入ってみたかったのですが、残念ながら拝観時間は終わっていました。もうそんな時間か。
画像
画像
いい雰囲気!
懲りずにとぼとぼ歩いて "宝塔寺"。ここは拝観OK。
画像
寺の裏手にある階段を登っていくと"七面大明神"。
画像
穴場スポットですな!
画像
宝塔寺を後にし、まだまだ行けるぜ!と、ぐんぐん歩いて"完宗院"。
画像
完走院の中から鳥居が見えたので行ってみると"弘法ヶ瀧"。

​​この中を通り抜けてから気がついたのですが、稲荷山の頂上へ向かう道すがらにスルーしていた場所でした 汗。いつの間にか戻ってきてしまったようです。
画像
弘法ヶ瀧の直ぐそば。恐る恐る"命婦滝呼声社" にて。...。呼声って一体...。日も陰ってきて、人気もなく、正直、少し、怖いかも(ブルル)。

​チビる前にこの辺にしておきましょう。
画像
といいつつ、ほとんど意地になりながら"仁明天皇深草陵"。すっかり暗くなりました。

翌日は紫野へ(続く)

4/17/2015

伏見稲荷大社 〜 稲荷山徘徊(京都)。某日。

 
前回の続き。

​藤森神社をあとにしてから、藤森駅ー伏見稲荷駅へ。今年二度目の伏見稲荷大社参詣。
画像
今回は、稲荷山の頂上まで行ってみることにしました。
画像
観光客が沢山進んで行くメインコースの途中に脇道があり、何となくそっちへ進んでみました。
画像
もう少し登っていくと青木ノ瀧。中に入ってみました。
画像
な、なんだこれは... と恐れおののきつつ通過("弘法ノ瀧"。後日確認。)
画像
この奥に小さな滝がありました(写真撮ったけど載せない 笑)。
画像
更に登っていくと白菊ノ滝。
画像
ヘトヘトになりながら、遺跡チックで妖しいスポットを更にいくつか抜けて、もう少しで頂上です(汗だく、足はガクガクです)。
画像
もはやこれが何処の滝なのか覚えておりません。。。
画像
頂上につきました!やったぜ!
画像
頂上のお稲荷さん。
画像
下山途中にも素敵なスポットが沢山ありました。
画像
絶景も。
次回に続く...

4/15/2015

藤森神社(京都)。某日。

 
京都の寺社巡り、藤森神社からスタート。
画像
美しい
画像
風格
画像
うほほほほ
画像
最高、、最高だ!
画像
ひゃっはー
画像
これに詣でると腰痛に効くそうです
画像
良いところでした
画像
風情
この後、伏見稲荷大社へ向かいました...(続く)

4/1/2015

2015年3月の音楽私事

 
画像
2015年3月は下記にて演奏させていただきました。毎度、ありがとうございます。
  • 2015年3月18日(水)Next Sunday(阿佐ヶ谷)
    w/ 弥勒のマルさん, 渕卓也さん, 利根川風太さん

この日は丁度、春彼岸の入り日だったので、悟りの境地に達するために必要な「六波羅蜜」についてお話ししました。ソースはもちろん"ネット"です。

ー やった曲 ー
・はじまりの泉
・恋(cover 松山千春)
・旅路
・彼岸花の季節
・宴のあと
・彼女の絵

    Category

    すべて
    00. Index
    00. Update History
    01. Music Diary
    02. Music Reviews
    03. Instruments
    04. Books & Magazines
    05. Film & TV
    06. Shrines & Temples
    07. Etc

    Archive

    12月 2022
    8月 2022
    6月 2022
    12月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    12月 2019
    10月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    2月 2018
    12月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    7月 2017
    5月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    9月 2016
    8月 2016
    7月 2016
    6月 2016
    5月 2016
    3月 2016
    2月 2016
    1月 2016
    12月 2015
    10月 2015
    9月 2015
    8月 2015
    7月 2015
    6月 2015
    5月 2015
    4月 2015
    3月 2015
    1月 2015
    12月 2014
    11月 2014
    10月 2014
    9月 2014
    8月 2014
    7月 2014
    6月 2014
    5月 2014
    4月 2014
    3月 2014
    2月 2014
    1月 2014
    12月 2013
    11月 2013
    10月 2013
    9月 2013
    8月 2013
    7月 2013
    6月 2013
    4月 2013
    3月 2013
    2月 2013
    1月 2013
    12月 2012
    11月 2012
    10月 2012
    9月 2012
    8月 2012
    7月 2012
    6月 2012
    5月 2012
    4月 2012
    3月 2012
    2月 2012
    1月 2012
    12月 2011
    10月 2011
    8月 2011
    7月 2011
    6月 2011
    5月 2011
    4月 2011
    1月 1990

​© Tadanori Kanno All Rights Reserved