たまたま通りかかった橋の上から。川の名前を調べてみると「古川」でした。
「沿川は、都市化によりビルや住宅が密集し、古川はほとんどの区間で首都高速道路により河川上空を覆われています。」by 渋谷川・古川流域連絡会 そういえば、こういう風に、真上から古川を眺めたことって無かったかも。 東京メトロ・白金高輪駅のすぐ側にある古川橋。 古川のビューポイントとして覚えておきましょう。 11/12/2014
人生初。『試聴会』というものに行って来た。僕のCDの録音〜マスタリングをしてもらっている葛巻善郎さんが、『サウンドトラック傑作選50(Rambling RECORDS)』というシリーズの全リマスタリングをされたということで、先日、その試聴会に参加してきました。 『試聴会』というものに参加したのは、人生初です。 2014年11月8日(土)dues 新宿 Rambling RECORDS × disk union シネマ館 presents 『DSDリマスタリング・サウンドトラック傑作選50』 第2弾先行発売&ハイレゾ試聴会 葛巻さん、50枚もマスタリングしたのか...汗(お疲れさまです) ・気になる50枚の内容はコチラ 尚、写真に写ってるスピーカー(musikelectronic geithain ME901KA)は、1本162万円するそうです(高え 葛巻さんが今回のリマスタリングのポイントを波形を見ながら説明。 それからリマスタリング前のCDと、リマスタリング後のCD&ハイレゾをみんなで聴き比べ... 違いが分かるでしょうか... ... た、確かに違う、、違うぞ!! 音場は立体感を増し、音質はシルキーで且つ力強く!!! やったぜ葛巻さん!! こんな冊子まで配られました。内容盛りだくさんの保存版です。 葛巻さんのジョークを交えながらのトークにより和やかな雰囲気。 試聴会というよりは、ほとんど講習会。コアなオーディオファンらしき方々も大きく頷きながら感心しきっている様子でした。 質問コーナーもあり(質問内容がみなさん濃くてびっくりです) くじ引きコーナーもあり(マグカップ当たった) 試聴会って、楽しいかもしれない... 3枚買うともう1枚貰えるらしいです。 CDの裏を見てみると、帯に葛巻さんのコメントと名前が。。 日本のリイシュー企画で「誰がマスタリングしたのか」をこれだけはっきりと明記している企画は、案外と珍しいような気がします。レコード会社の方がマスタリングという工程を大事に思っている証拠ですね。 2/16/2014
吉野本葛葛湯は昔から好きです。 片栗粉で作った偽葛湯でも満足なのですが、最近は奈良県産の吉野本葛にはまっています。味が良い上に健康にも良い。 お店で出てくるような本来の葛湯は割とドロドロしていて、量も慎ましやかです。しかし、自宅では葛を少なめに、熱湯を湯飲み一杯に注いで、少しトロっとなった程度のをいただきます。 ガブガブ飲んで暖まりたい故! 冬季オリンピック観戦のお供に。 葛餅も作ってみました。うまし。 YouTubeで、本場の職人さんが惜しげも無くレクチャーしてくれています。 ところで、葛の賞味期限は現状、総じて2年程度ですが... 某日。期限を7年も過ぎた吉野本葛を祖母宅にて発見し、食しました。少々いじきたいないような気もしましたが、虫がわいたり、見た目に問題がなければ食べられると教わり、葛湯にしてみましたところ、何の問題もない。。 古来の保存技法に脱帽した次第です。 そして、谷崎 潤一郎の『吉野葛』。まだ読んでません(笑)。食べ物の話ではなさそうです。 |
Category
すべて
Archive
12月 2022
|
8/2/2015