Furman ファーマンの電源タップ「SS-6B」。 言うまでもなく、世界中で愛用されている名機です。 2010年に購入してから、気がつけばもう14年経ちました。 録音機材用として、プラグを替えたり、電磁波吸収テープを貼ったり、少々手を加えつつ、愛用してきました。不具合が生じたことは一度もありません。 しかし、電源タップにも寿命があり、例えば、Panasonicの家庭用タップのコードには、交換目安として3〜5年と書いてあります。時々埃を取る等のクリーニングをしながらでも、古い電源タップを使い続ける最大のリスクは、接触抵抗の増大による発熱→発火、というパターン。 とはいえ、業務用やオーディオ用の場合はどうでしょう。 何万円もする高価なタップを使用している志高き人々も大勢います。それを3〜5年で交換しなければならない、なんてことになったら、世界中で悲鳴が上がるに違いありません。 この「SS-6B」は、そこまで高額ではないといえ、電源タップとしては十分に高い買い物です。 最低でも10年は使わせて欲しいと願うのは悪いことですか?、と涙ぐんでしまいます。 加えて、ChatGPTによると 「ノイズフィルターやサージプロテクターは経年劣化によって性能が低下することがあります」 とのこと。AIを信頼することは未だ難しいですが、それはありえると思ってしまいました。 そういうわけで、まだ使えそうではありますが、念の為、新調することに。 旧SS-6Bのプラグを交換した関連記事はコチラ ↓↓新品↓↓ 14年前と構造は変わってないようです。 フィルター基盤も、取り外してみないと断言できませんが、変わってなさそう。 表面のプリントロゴとか、蓋裏の絶縁フィルム?とか、マイナーチェンジはしています。 例の如く、少しカスタマイズしました。 ・底蓋裏の絶縁フィルム?の上に、電磁波吸収シートを貼り付け ・ノイズフィルターの直前に非磁性体ノイズ抑制テープ(パルシャット)を少し巻く ・ケーブル(4.6m)を2m程度に切り詰め、ちょっと良いプラグを取り付け ・底面にゴム足(インシュレーター)を取り付け これで音が良くなるのか。それは分かりませんが、そういう問題ではありません。 自分なりに手を加えることで、愛着が、いや、愛が生まれるかもしれません。 それでは、ノイズレスでクリアな電源で、良いレコーディングを。 電源タップにも愛=LOVEをこめて... English Summary (by ChatGPT):
I’ve used the Furman SS-6B power strip for 14 years, making minor customizations like replacing the plug and adding electromagnetic wave absorption tape for recording. Though it’s held up well, all power strips have a lifespan, and potential risks like increased resistance and fire are concerns. Deciding to replace it for safety, I customized the new one with tweaks for love and attachment, even if sound improvement is uncertain. Here’s to great recordings with a noise-free power supply! Search Keywords: • Furman SS-6B • Power strip for recording • Audio equipment safety • Customizing studio gear • Noise suppression tips 8/17/2022
SHURE V-15 Type IV + SAS針以前にフリマで入手した"SHURE V-15 Type IV" のボディに、JICOのSAS針を装着。
ボディは年代物ですが、ちゃんと音が出ました。 繊細で冷静 しかし 熱くあるべきときには熱く 秘めた情熱を垣間見せながら アダルトに音を奏でる ...マンダム そんなポエムです。 #アナログ #レコード #Type4 #タイプ4 #KENWOOD #V15 6/13/2022
Nagaoka MP-150に200の針Nagaoka ナガオカのレコードカートリッジ "MP-150" に、上位機種である"MP-200"の針(JNP-200)を装着してみました。海外の掲示板で、この組み合わせを絶賛する書き込みが散見されます。
分かりやすく音質向上。 レゴっぽい見た目も、良い感じです。 #アナログ #カートリッジ #MM 12/3/2020
JICO N-38 SAS/B (TRIO トリオ V-38用SAS針)前回投稿した "TRIO トリオ(KENWOOD) カートリッジ『V-38』" の続編です。 JICO 日本精機宝石工業株式会社 が受注生産している互換針を入手しました。 SAS (Super Analog Stylus、通称SAS針)という種類で、 JICOが開発し、JICOでしか作っていない針です。 カッティング針(レコードの原盤を削る際に使用する針)の形状に近く、 レコードの溝の奥まで届き、他の針では拾えない音まで拾うそうです。 めちゃくちゃ細いカンチレバー(出っ張ってる棒)の先に、 極小のダイヤモンドチップが取り付けられています。 見るからに技術の高さが伺えます。 取り付ければ隠れてしまう部分に社名の刻印。 こういうの、凄くいいですね。 肝心の音ですが、解像度が大幅に向上して、歪みは激減しました。 高級なターンテーブルではなく、セッティングも大雑把ですが、 内周でも歪みを全くと言っていいほど感じません。これは凄い。 幾分ボワついていた低域もいい感じに引き締まり、 大分ハイファイになった印象ですが、元々の音の肌触りや迫力は失われていません。 精彩でクリア、且つ柔らかく暖かい音がします。とても心地よく響きます。 これぞ正しく"NEWビンテージ"
況や "クラシック・モダン" ではないだろうかと思います。 SAS針。素晴らしいレコード針。 SASが=流石です。 【関連記事】 11/18/2020
TRIO トリオ・カートリッジ『V-38』TRIO トリオ(KENWOOD)のレコード・カートリッジ『V-38』。 道具箱の底で眠っていました。 1970年頃に発売された同社のコンポ「ST-6J」に付属していたMMカートリッジです。 コンポ自体はCD4(4チャンネル再生)に対応していますが、このV-38はステレオ用です。 このままプレーヤーに取り付けてみましたが、音が出たり出なかったり、まともに再生できません。 よく見るとヘッドシェルがグラグラと横揺れして不安定です。 針がカンチレバーから取れかけていました。 某量販店でNAGAOKAの互換針を入手。丸針です。 今だに新品が販売されていることに驚きました。 ついでに、重すぎて扱い辛いヘッドシェルと、ボロボロのリード線も交換しましょう。 因みにこれ、ヘッド側にLE/REと文字があるので、ヘッド側がCOLD(−)だと思われます。元のヘッドシェルにもそういう配線をしてありました。 刻印に従って配線する場合、以下の図(自作)のようになる筈です。 V-38のコネクタピンは太く、結線に少々手間取りましたが、 問題なく配線できたと思います。装いも新たに心機一転。あらためて聴いてみましょう。 如何にも"レコードの音!!"という感じで力強くダイナミックなサウンド。 丸針なので無骨ではありますが、フワっと空間の広がりも感じられます。 聴いていてとても気持ちが良いです。 50年前のカートリッジが元気に演奏しています。
互換針 ・NAGAOKA ナガオカ "87-38" ・JICO N-38 SAS/B ・オークションにてetc 【関連記事】 7/28/2019
水晶・クリスタルを機材の上に乗せたり添えたりすると音が変わるという話について水晶・クリスタルを音響機器に乗せたり添えたりするだけで音が変わる、
というヤバイ記事をいくつか読みました。 著名なプロデューサーやキーボーディストが揃って "変わった" と断言しており、 最早無視できる状況ではなさそうです。 要は電流なので何したって変化があって不思議ではないのかもしれませんが、 音ネタとしては"マイ電柱"の話を初めて聞いたとき以来の衝撃です。 そういうわけで、試しに僕も乗せてみました。 果たして。。。 #レコーディング #オーディオ #電源 コンセントは事前に秋葉原で入手し、
先日、街の電気屋さんに交換していただきました。 やはり頼りになるのは街の電気屋さんです。 FURMAN(ファーマン)の電源タップ『SS-6B』の長すぎるケーブルを切断し、 パナソニックの医用プラグ『WF5018K』を取り付けた想い出フォトグラフ。 やり方はネットで検索。 皮膜を剥き、穴に差し込み、ネジを締める... それだけですが、導線がバラけないように穴に通すのが中々難しく、 更に、ひっぱても抜けない程度にまでネジを締めるのも一苦労(手が痛い) そういうわけで、もう一台(二台あるので)には圧着端子(裸端子 丸型 R2-3.5)を使ってみたところ、手間取ることもなく簡単に取り付けられました。圧着端子って素晴らしいです。
でも圧着端子って音に影響するのだろうか...、と、ふと考えてしまいましたが、 気にするなー気にするなー、と自分に言いきかせました。 ではまた 10/21/2015
マーチン(Martin)弦の新パッケージマーチン(Martin)の弦。噂の新パッケージを初めて手にしました。紙製だったケースがポリプロピレン製(PP)に変わっています。吸水性が非常に低い、つまり湿気に強い素材のようなので、大量にまとめ買いする人が増えるのではないかな、という気がします。
10/17/2015
最近の弾語自録
最近の弾語自録。二曲。
SoundCloud YouTube
そんな自録の風景 ところで、上の写真が、Telefunken社のInstagramに転載されていました。
いいね、が沢山付いています 笑 |
Category
すべて
Archive
3月 2025
|
11/13/2024