ヘッドホン(オーディオ・テクニカ ATH-AD700X)のケーブルが断線してしまったため、
ダメ元でリケーブルに挑戦。 ケーブルは、使っていない3.5mmプラグ用の延長コード使用(DENON LC-OFC Class1)。 メス側を切断してハンダ付け。 配線がわからず、YouTubeに上がっているテスト音源でLRと位相を確認しながら、 幾度もやり直し、なんとか成功。 ハンダ付け当初は、何となく音がくぐもっていましたが、 音を流しっぱなしにするなどしながら様子をみたところ、徐々に良い感じになりました。 よくこれで音が出るな...と不思議に思うくらいド下手なハンダ付けでしたが、 結果的には以前より幾分音が良くなったような気がします。 勿論、そんな気がするだけかもしれません。 8/27/2018
2018年8月の音楽私事2018年8月は、以下の2箇所で演奏しました。 毎度ありがとうございます。 2018年8月24日(金)Welcome back(大塚)
w/ 高峰ショウ 高峰ショウさんに誘っていただき、初めてのお店で2マンでした。 2マン(ツーマン)とは"出演者が2組のイベント"という意味です。 僕(ギター弾き語り)→高峰さん(ピアノ弾き語り)の順で各々1時間ほど演奏し、 最後に二人で「少年時代(井上陽水)」をセッションさせていただきました。 大変ありがとうございました。またぜひ。 コンセントは事前に秋葉原で入手し、
先日、街の電気屋さんに交換していただきました。 やはり頼りになるのは街の電気屋さんです。 FURMAN(ファーマン)の電源タップ『SS-6B』の長すぎるケーブルを切断し、 パナソニックの医用プラグ『WF5018K』を取り付けた想い出フォトグラフ。 やり方はネットで検索。 皮膜を剥き、穴に差し込み、ネジを締める... それだけですが、導線がバラけないように穴に通すのが中々難しく、 更に、ひっぱても抜けない程度にまでネジを締めるのも一苦労(手が痛い) そういうわけで、もう一台(二台あるので)には圧着端子(裸端子 丸型 R2-3.5)を使ってみたところ、手間取ることもなく簡単に取り付けられました。圧着端子って素晴らしいです。
でも圧着端子って音に影響するのだろうか...、と、ふと考えてしまいましたが、 気にするなー気にするなー、と自分に言いきかせました。 ではまた 8/1/2018
2018年7月の音楽私事
2018年7月は以下の2箇所で演奏しました。毎度ありがとうございます。
|
Category
すべて
Archive
12月 2022
|
8/28/2018