菅野
菅野忠則 Tadanori Kanno
  • Home
  • Live
  • Disc
  • Store
  • About
  • Blog
  • Contact
  • Home
  • Live
  • Disc
  • Store
  • About
  • Blog
  • Contact

7/21/2014

すもも祭・大國魂神社(2014.07.20)

 
Picture
どうせ、すももだけだろ。って、思ってました。
Picture
確かに、すももは売ってます。でもそれだけじゃなかった。
Picture
無数の屋台が立ち並び、一大アミューズメント・パークと化した参道。超満員。
"江戸の里神楽・山本頼信社中" の奉納神楽。「天之浮橋」というお話だそうです。
Picture
行列の出来る拝殿。
Picture
この日にしか買えない限定グッズも。
Picture
大國魂神社の「すもも祭」。お薦めします。

7/20/2014

TELEFUNKEN M80

 
Picture
TELEFUNKEN Elektroakustik(テレフンケン・エレクトロアコースティック)というドイツのメーカーが作った「M80」というマイクを購入。ライブ用。
Picture
ポテトチップスの入れ物みたいな箱。
Picture
持ち運び用のケース付き。
Picture
勿論、マイク・ホルダーも。
Picture
ステッカーも。どこに貼ろうか。
  • コンデンサーに迫る質感を実現した名門が放つダイナミック・マイク(Sound & Recording)
  • 定番マイク”58”もいいけど、TELEFUNKEN M80はいかが?(宮地楽器・神田店)

7/17/2014

ほおずき市・浅草寺 〜 光源寺(2014.07.09)

 
Picture
ほおずきの根は子堕ろしの薬。らしいです。江戸時代の遊女たちは、もしもの時にはこれを煎じて飲むのも一つの方法だったとか。なんともやりきれない話です。
Picture
ほおずきの薬効は他にも色々あるようですが、かつて巨大遊郭街・新吉原を背にしていた浅草寺において、今でもこうして毎年ほおずき市が盛大に催される。因果を感じずにはいられません。
Picture
そうして見ていると、ほおずきの袋一つ一つが魂の灯火のようにも思えて... いや、もうやめましょう、そんな話は。

広い敷地にほうずき屋台ばかりがずらりと立ち並び、テキ屋さんたちの威勢のいい呼び声があちらこちらから。壮観且つ爽快。流石は日本一のほうずき縁日です。

Picture
都内の本駒込駅(南北線)近くにある光源寺でも同じ日に。こちらは地域の方を中心とした手作りの縁日のようでした。
Picture
食べ物や雑貨等々、様々に趣向を凝らした出店に混じってほおずき屋台が。学生さんたちが少し照れくさそうに売り子を務めている様子が微笑ましかったです。
Picture
立派なほおずきです。

グレープ『ほおずき(Live)』

7/14/2014

伊雑宮の御田植式 ・磯部の御神田(2014.06.24.) 

 
6月24日は、愛宕神社の "ほおづき市" にも行きたかったのですが、思い切って志摩(三重県)の "伊雑宮" へ「御田植式(磯部の御神田)」を見に行きました。日帰りです。
Picture
付近には出店が立ち並び、人出も多く、お祭りのような賑わい。
Picture
集客力高すぎ。
Picture
若人たちが泥まみれに(太一って何だろ)。
Picture
泥んこの若人たちが太一を引きずり倒してぐるぐる回しています。執拗に。
Picture
勿論、田植えもします(御田植式だけに)。
Picture
炎天下の中、少しもグズらずに役目を果たそうとする子どもたちには本当に感心しました。
Picture
地元の方々の凄まじいエネルギーに脱帽です。
  • 伊雑宮の御田植式 ・磯部の御神田について(伊勢神宮ホームページ)

    Category

    すべて
    00. Index
    00. Update History
    01. Music Diary
    02. Music Reviews
    03. Instruments
    04. Books & Magazines
    05. Film & TV
    06. Shrines & Temples
    07. Etc

    Archive

    2 月 2022
    12 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    12 月 2019
    11 月 2019
    10 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    2 月 2018
    12 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    7 月 2017
    5 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012
    9 月 2012
    8 月 2012
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    1 月 2012
    12 月 2011
    10 月 2011
    8 月 2011
    7 月 2011
    6 月 2011
    5 月 2011
    4 月 2011
    1 月 1990

​© Tadanori Kanno All Rights Reserved