菅野
菅野忠則 Tadanori Kanno
  • Home
  • Live
  • Disc
  • About
  • Blog
  • Contact
  • CART
  • Home
  • Live
  • Disc
  • About
  • Blog
  • Contact
  • CART

6/25/2012

陳綺貞(Cheer Chen, チア・チェン)『太陽』 

 
Picture
台湾のSSW。5枚目のアルバム。
どこか幼さを残しつつも情感豊かな唄声が沁みます。幾分ひんやりとしているというか、落ち着いたアンサンブルもいい感じ。

最近、よく聴いています。

北京語。2009年の作品。

6/24/2012

2012年6月の音楽私事

 
2012.06.22 日吉Nap
[SET LIST]好きな人と/大切なこと/めざめ/日が暮れる前に/声をかけてみれば/その幸福に
[他の出演者(敬称略)]{テつオ}/新富弘明/梅田雅浩/Aardwolf
Picture
最近、やたら朝早く目が覚めるようになってしまい、寝不足です。
”寝たまんまヨガ"というiPhoneアプリでヨガニードラした副作用のような気が…

ハリヨ~ン タッツァ

6/5/2012

"SONY CD900ST"のイヤーパッドとウレタンリング を交換してみた。

 
ヘンタイの皆様
交換作業をスライドショーにしました。ご覧ください。

6/4/2012

MOONDOG JR. 『Everyday I Wear a Greasy Black Feather』

 
Picture
かつて”dEUS”に在籍していた”Stef Kamil Carlens(ステフ・カミル・カーレンス)”がリーダーを務める”Moondog JR.(現”ZITA SWOON)”の1st(…というかMoondog Jr.名義では唯一の)アルバム。

何か薬やってませんか?と問いたくなるようなへナへナとしたボーカルの”ステフ君(と女性ファンは呼ぶようです)”の強烈な個性が迸っている作品ではありますが、サウンドの方も負けず劣らずラリっております。

どんなにメロディアスな曲でも、彼らが演奏すると変態っぽくなってしまうようです。
捻くれたロックが好きな方にオススメの一枚です。1995年の作品。

尚、プロデューサーの”Michael Blair”は、トム・ウェイツの名盤『レイン・ドッグ(1985年)』でガチャガチャしたパーカッションを担当していたのですね...なる程、この2作品、退廃的でぶっ壊れた感じがとてもよく似ています。

6/2/2012

EASTERLY『Probability』

 
Picture
以前に当ブログでも紹介したオレゴンの弾き語りユニット”The Whiskey Priest"ことNoah Hallのバンド。甘酸っぱいメロディーがはじける青春ギターポップです。

メロディーが良い上に、アレンジの風通しもいい感じで絶妙。瑞々しいばかりではなくて、どこか枯れた味わいもあります。カラっと爽やかで、巧いんだけど何となくいなたい。USインディーズならではの魅力が一杯につまった好盤です。

Picture

6/1/2012

JEN WOOD『Traveling Through Roots』

 
Picture
USインディーズ・ファンの間では知る人ぞ知るシアトルのオルタナ・フォークSSW―”JEN WOOD(ジェン・ウッド)” のカタログが、Bandcampでダウンロード購入できるようになりました。

CDが廃盤になってから後、長らく入手困難だった素晴らしい作品の数々。中でも特に、画像の『Traveling Through Roots』は、抜きん出た傑作でしょう。

優しくミニマルに繰り返されるアルペジオ。トーンを抑えながらも情緒豊かな旋律と唄声。どこまでも美しい哀愁のアンビエント・フォークです。2001年の作品。

6/1/2012

STEVE EVERETT『The Sophia EP』

 
Picture
米ジョージア州はアルバニーのシンガー・ソング・ライターによる4曲入り弾き語りEP。
アコースティックギターの歯切れよいストロークとパンチのきいた唄声で、ポップなアメリカンロックをぐいぐいもっていきます。

ブライアン・アダムス、ライアン・アダムス…音楽性はそんな感じですが、2番煎じな印象は皆無。何故なら、曲がぶちきりに良いから。

​EPの方は、今のところ、Bandcampでのダウンロード販売のみのようです。
2011年の作品。

5/31/2012

2012年5月の音楽私事

 
2012.05.27 東白楽あっとぺっぷ
喉さん企画「3rd Re:Action↑」
[曲目]天狼星に(さだまさしcover) / 好きな人と
[他の出演者(敬称略)]横田惟一郎/Hi-Chronica/本庄冬武/長谷川光志/うめだけん壱
後藤大典/とんぼ/ippo ※敬称略
ところで、僕は、学生時分にBOSEのアンプ内蔵スピーカー『PAM-3』を使っていました。アンプ電源の調子が悪くなったため、素人判断でコンデンサを交換したところ、ボンッ!と内部破裂、煙を噴いて壊れてしまった悲しい想いでがあります。
Picture
上の写真に写っている『101 Italiano(イタリアーノ)*通称101IT』は、そのアンプ無しバージョンです。
たまたま出演したお店に、これがぶら下がっているのを見て、何とも言えず懐かしい気持ちになりました。

ノスタルジー

    Category

    すべて
    00. Index
    00. Update History
    01. Music Diary
    02. Music Reviews
    03. Instruments
    04. Books & Magazines
    05. Film & TV
    06. Shrines & Temples
    07. Etc

    Archive

    12 月 2020
    11 月 2020
    12 月 2019
    10 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    2 月 2018
    12 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    7 月 2017
    5 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012
    9 月 2012
    8 月 2012
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    1 月 2012
    12 月 2011
    10 月 2011
    8 月 2011
    7 月 2011
    6 月 2011
    5 月 2011
    4 月 2011
    1 月 1990

​© Tadanori Kanno All Rights Reserved
プライバシーポリシー​
​​​​​​​特定商取引法に関する表記​​​